-
ジャパンヴィンテージ YAMAHA FG-110②(赤ラベル/後期型)
¥23,000
'67〜'72。トップ/スプルース、サイド、バック/カエデ、ネック/ナトー、フィンガーボード/ブビンガ。FG-150の廉価版的モデルであったFG-110です。ボディサイド肩部分に穴を塞いだ跡、バックに少し目立つバックル傷、ブリッジピン非オリジナル、その他年式に相応の劣化、消耗、傷などそれなりに。ネック低音側がやや順反り傾向ですが、バランスとしては概ねよく、弾きやすいです。オリジナルのペグもスムーズで健在です。ボリュームもありながらあまり暴れない感じで、むしろこの少しヤレた感じがいい感じなんじゃないかと思います。
-
ジャパンヴィンテージ YAMAHA FG-110①(赤ラベル/前期型)
¥26,000
'67〜'72。トップ/スプルース、サイド、バック/カエデ、ネック/ナトー、フィンガーボード/ブビンガ。FG-150の廉価版的モデルであったFG-110です。ヤマハロゴ。ロッドカバーは釣り鐘型ではなく後期型と同じ型となっていますが、このへんの年代モデルは過渡期にパーツなどの仕様が入り組んでいたりしますが、あるいは紛失または破損して、後期型のものを着けているのかもしれません。年式相応の消耗、劣化、傷等あり、バックに目立つバックル傷ありますが、トップはだいたいきれいだと思います。ネックなどの状態も概ねよく、オリジナルのペグもスムーズで健在です。カエデの特徴的?なサウンドでボリュームあり、ある意味マホガニーの150よりこちらの方を好まれる方もいらっしゃいますね。
-
ジャパンヴィンテージYAMAHA FG-140(赤ラベル/後期型)②
¥28,000
'67〜'72。トップ/スプルース、サイド、バック/ラワン、ネック/ナトー、フィンガーボード/ローズウッド。FG-180の廉価版的モデルであったFG-140です。年式相応の経年劣化、使用による傷など少なからずありますが、とくに目立つような傷はなく、割合きれいです。ペグもオリジナルのまま、充分使える状態です。ネックは少々順反り傾向ですが、弾きにくいというほどでもなく、あるいはもう少しの調整も可能であると思います。ドスンとしたパンチのきいたサウンドで鳴っています。
-
ジャパンヴィンテージYAMAHA FG-140(赤ラベル/後期型)①
¥24,000
'67〜'72。トップ/フィンガーボード/ローズウッド。FG-180の廉価版的モデルであったFG-140です。ペグ、ロッドカバー、ピックガード、ブリッジピン非オリジナル。経年の劣化とともにかなり使われた跡、とくにトップには大きなピックガードで隠されて(?)いますが、深い弾き傷、バックにも目立つバックル傷、その他全体に傷多いですが、ネック、ボディの状態は概ねよく、弦高も高くなっていなく弾きやすいと思います。当時のYAMAHAオリジナルの若干小さめなドレッドノートボディがまろやかに響き、よく鳴っていると思います。
-
リアルヴィンテージ Gibson B15
¥163,000
SOLD OUT
'68?トップ、サイド、バック/マホガニー、ネック/マホガニー(3ピース)フィンガーボード/ローズウッド、ローズアジャスタブルサドル、黒マーチン型ピックガード、ペグ非オリジナル(クルーソン3連)ピエゾコンタクトマイク内蔵(エンドピンジャック)Gibson LG/Bシリーズの末弟、最も廉価なモデルであったB15です。かなり使い込まれたもので、相応の経年劣化、傷も多数ありますが、まだまだ現役のリアルヴィンテージな一本です。3ピースのネックはナット幅約38mmと狭く、握りやすいです。ハイポジションにやや音づまりがありますが、アジャスタブルサドルなどで調整できる範囲だと思います。 ※このギターに関しては写真だとわかりにくいですが、傷等かなり多く、フレット、フィンガーボードなど、消耗している箇所も多いです。もし割合お近くであれば可能な限りお越し頂いて、試奏して頂きたいと思っています。それが叶わず、それでもなおお気になられる場合はどんな小さなことでもけっこうです。どうぞご遠慮なく、納得がいくまで、ご質問ください。またそのようなご質問等なく決済された場合はそのことを踏まえた上でのことと考え、返品、返金にはお応え致しかねますので、どうぞ宜しくお願い致します。
-
ジャパンヴィンテージ Yamaki custom125
¥16,000
'71〜'73。トップ/スプルース(あるきは米杉?/単板)サイド、バック/ローズウッド、ネック/ナトー、フィンガーボード/ローズウッド。知人のミュージシャンがついこの間までライブなどに使用していたもので、年式相応の経年劣化、使用による傷なども少々ありますが、いいコンディションを維持している現役感のある一本です。ゼロフレットがあるジャパンヴィンテージ感溢れるモデルでもあります。仕上げの綺麗なネックブロックの形状が特徴的で、あるいは田原楽器製かも知れません。
-
Epiphone/Gibson AJ-15EB(美品/調整済み)
¥20,000
SOLD OUT
2000年代はじめくらい?トップ/スプルース、サイド、バック、ネック/マホガニー?フィンガーボード/ローズウッド。ピックガードのEのエンブレムは脱落していて、その跡が小さな傷になっていますが、他には傷らしい傷もなく美品。エボニーブラック(EB)が深く、綺麗です。弦高低く弾きやすく、艶のある音色で、音量もばっちり、迫力のサウンドです。
-
PLAY TECH ZP18N(調整済み/美品)
¥12,000
SOLD OUT
ボディ/バスウッド、フィンガーボード/ローズウッド。シングルO的サイズのボディに12フレットジョイントのニューヨーカースタイルで、全体的には小振りですが、弦長は約650mmで、わりあい普通(むしろ長め?)ブレーシングはX、傷らしい傷などもなく、きれいです。バリのあったフレット端やナット、サドルなど、その他調整して弦高低く、弾きやすくなっています。ふくよかな響きというのではないですが、やや甘い、柔らかな音色。小さなボディながらボリュームも十分です。
-
ジャパンオールドHashimotoGutguitar No.235クラシックギター
¥12,000
SOLD OUT
'69?MARUHA MUSICAL INST MFG CO.LTD 材不明(ネック/メイプル?)トップは単板のようです。少しグレードの高めなペグが着いていますが、標準仕様なのかどうかはわかりません。両側に貼られているゴルペ板(ピックガード)はおそらく後付けです。傷が多いですが、致命的なものはなく、全体の状態としては概ねよく、弾きやすくなっています。この当時のHashimotoはネックが癖のない形状で、幅(約50mm)のわりには握りやすく、クラシックギターに慣れていない手にも馴染むと思います。明るく張りのある音で鳴ります。
-
PLAY TECH ZS18SB(調整済み/美品)
¥12,000
SOLD OUT
ボディ/バスウッド、フィンガーボード/ローズウッド?OMタイプ的サイズ、やや薄めのボディで抱えやすいサイズ。ブレーシングはXです。ペグに一部ギヤ不良があったので、安いものですが、汎用のオープンギヤに交換しました。傷らしい傷などなく美品。バリのあったフレット端、ナット、その他調整して弦高低く、弾きやすくなっています。ふくよかな響きというのはないですが、やや甘い、柔らかな音色で、ボリュームも十分です。
-
Kawai No.6? ジャパンオールドソプラノウクレレ
¥12,000
SOLD OUT
河合楽器。'60sあるいは'70s?材等不明(ラワン?)ペグ(アリアオープン)交換、ボディ剥がれ補修多数、ナット、サドル調整など。サイド底部などに歪みが残っていますが、しっかりくっついているので大丈夫です。経年の傷等多いですが、弾きやすく、シャンシャンと元気に鳴りますよ。まだまだ現役です。
-
Pirles No.70? ジャパンオールドソプラノウクレレ
¥16,000
SOLD OUT
飯田楽器。'60s?材等不明。フィンガーボードなし、アーチドバック(ほんの少し)ボディ剥がれなど補修、ナット、サドル調整、ペグ(アリアオープン)交換して、経年の傷等多いですが、弾きやすく、丸みのある音でよく鳴ります。まだまだ現役です。
-
オールド Kamaka Keiki K・01 ウクレレ
¥26,000
SOLD OUT
'60s後半くらい?(ゴールドラベル)マホガニー。おそらくは日本製。ヘッドマークプリントに一部欠け、フィンガーボード1弦側側面に欠け補習跡、ブリッジを張り直した?跡、その他バック、サイドにやや目立つ傷ありますが、全体には年式を考えるとかなり綺麗です。オリジナルのペグは少々頼りない感じですが、そのままにしてあります。またナットの溝間隔が少々ズレていますが、弾く際にそれほど気にならないのとKamakaに限らず昔のウクレレにわりとありがち(?)なこととしてそのままにしてあります。このへんは個人的見解なので、気になる方はナットを作り直して頂ければと思います。ハワイアンコアのオールドKamakaサウンドではないですが、コロンコロンと弾けるように元気な音で鳴りますよ。
-
Lahaina(suzuki/hosco?)ソプラノウクレレ
¥10,000
SOLD OUT
年式等不明。マホガニー?製造はスズキのようですが、名古屋のhoscoが扱ったモデルでしょうか?新しくはないですが、とくに古いものでもなさそうです。12フレットジョイントでスケール的にもソプラノですが、ボディがほんの少しだけ大きめに感じます。少々不揃いだったナットを調整、ペグは使いやすいギヤペグに交換して弾きやすくなっています。多少の傷はないこともないですが、概ねきれいです。深い響きというのではないですが、シャープな音で元気よく鳴りますよ。
-
アンティークレザーケース
¥3,200
2色のレザーを組み合わせました。使っていくうちに馴染んで良い風合いになります。 (左/ライトブラウン、右/ダークブラウン) 【素材・成分】 牛革 【生産地】 タイ
-
レザー×ゲリコットン レザーフラップポーチ ビレッジレザー
¥2,000
ネパール山岳地地方で伝統的に生産されているビレッジレザーを使用しています。植物タンニンで牛皮をなめす原始的な製法が、この素朴な革の味わいを作り出しているようです。市販の工業製品にない、ワイルドな革の風合いと、エスニック織物の代名詞のようなゲリコットンとのコラボレーションをお楽しみ下さい。 【素材・成分】 レザー ゲリコットン 【生産地】 ネパール
-
レザー×ゲリコットン レザーフラップポーチ ビレッジレザー ロング
¥2,000
*フラップポーチ、ロングバージョンです。 ネパール山岳地地方で伝統的に生産されているビレッジレザーを使用しています。植物タンニンで牛皮をなめす原始的な製法が、この素朴な革の味わいを作り出しているようです。市販の工業製品にない、ワイルドな革の風合いと、エスニック織物の代名詞のようなゲリコットンとのコラボレーションをお楽しみ下さい。 【素材・成分】 レザー ゲリコットン 【生産地】 ネパール
-
ブラニ
¥1,000
ブラニは、アフリカでは広く知れ渡っている有名な楽器です。木の実でできた楽器で、ふたつの玉をぶつけるとカチカチと鳴ります。ワイルーロの種が入っており、振るとカチャカチャとした音がします。 (価格は1個ごとの価格です。ご購入時にメッセージにてご希望の番号をお知らせ下さい) 【素材・成分】 ワイルーロの種 もしくは 赤いビースが入っています。 【生産地】 マリ共和国
-
ジャパンオールドShinano Guitar LG-✕✕ クラシックギター
¥12,000
SOLD OUT
信濃楽器。ラベルに染みがあり型番判別不能。'69あるいは'70sはじめくらい?弦長約630mm、全長約950mm、ナット幅約48mm。当時の資料によると女性用という位置付けだったようで、ボディ厚は他モデルとほぼ変わりませんが、全体に一回りほど小振りです。経年の劣化や相応な傷等ありますが、とくにひどいものはないと思います。オリジナルのペグも割合きれいで健在です。ネック等の状態も概ねよく、やや厚めですが、丸みのある(クラシックギターとしては)狭めのネックは手の大きくない人やあるいはフォークギターなどから持ち替えても違和感なく、弾きやすいと思います。また弦長が短いですがテンションが緩い感もあまりなく、小さなボディながらふくよかに響きます。
-
PLAY TECH ZP18(w/ケース/ほぼ新同/調整済み)
¥12,000
SOLD OUT
ボディ/バスウッド、フィンガーボード/ローズウッド。シングルO的サイズのボディに12フレットジョイントのネックで、全体的には小振りですが、弦長は約650mmで、わりあい普通(むしろ長め?)ブレーシングはXです。傷らしい傷などなく、ほぼ新同。バリのあったフレット端、ナット、その他調整して弦高低く、弾きやすくなっています。ふくよかな響きというのはないですが、やや甘い、柔らかな音色。小さなボディながらボリュームも十分です。このギターにはPLAY TECHのギグバッグが着きます。
-
Recording King RPS18(w/ピエゾコンタクトP.U./調整済み)
¥16,000
トップ/シトカスプルース、サイド/バック/ホワイトウッド、ネック/ナトー。シングルO的サイズのボディに12フレットジョイントのネックで、全体的には小振りですが、弦長は約650mmで、わりあい普通(むしろ長め?)ブレーシングはXです。後付けでネックヒールにストラップピン、ピエゾコンタクトP.U.を内臓(エンドピンジャック)しています。エンドピンジャックに加工した際(?)に若干塗装割れした跡がありますが、軽く補修しました。その他小さな傷はないこともないですが、概ねきれいです。バリのあったフレット端、ナット、その他調整して弦高低く、弾きやすくなっています。ふくよかな響きというのはないですが、小さなボディの割にバーン!とパンチの効いた音色で、元気良く鳴ります。ケースはありませんが、元箱があります。
-
オールドジャパン Kent クラシックギター
¥22,000
SOLD OUT
'60s後半くらい?林木工?トップ/スプルース、サイド、バック/ローズ系の何か?ネック/不明、フィンガーボード/ローズウッド。おそらくは輸出モデルで、高級モデルではないですが、わりと凝ったデザインのヘッドであったり、インレイのロゴ、ポジションマーク、当時の安いものに多いラダーではなくファンブレーシングであったりとわりあい安くない感じのつくりのモデルです。チューニングペグも通常(?)によくある三連のオープンギヤではなく、樹脂製の透明カバーの着いた独立型のベグが着いていて、これがなかなかのチャームポイントであったのですが、残念ながら劣化がかなりあって、使用に関して現実的ではなかったので、涙を飲んで現行の独立型オープンギヤに交換しました。全体に経年の劣化、塗装割れが多数あり、とくに若干の元起きがあり、そのために動いたネックジョイント部分には大きな塗装剥がれがありますが、本体には致命的な破損はありません。元起きもできる限り修正、サドル、ナットの調整をして、弦高も弾きやすい高さになっていると思います。ナット幅約50mmのクラシックギターらしい幅のネックも角のない半円型の珍しい(?)形で、クラシックギターに慣れない人にも違和感がなく、握りやすいのではないかと思います。ガーン!と響く感じではないですが、タイトでまとまりのいい響きで、そう、歌のバックにもかなりいいんじゃないかな、、と思っています。
-
HOOTENANNY No.45 ジャパンオールドクラシックギター
¥8,000
'60sあるいは'70sはじめくらい?材等、素性不明。FramusやChris、あるいはJackson-GuldanなどのHOOTENANNY GUITARとはとくに関係はなさそうで、いかにも当時たくさんあったであろう廉価(?)なガットギターの雰囲気なので、たぶん日本製。ペグのギヤにだいぶ痛みがあったので交換。その際ポスト間隔が現行のスタンダード(?)より狭く、三連のものがないため、独立型のものに。サドルは欠品していたため新しく作成。若干のトップ落ち、ネックの元起きありましたが、できる範囲で修正、調整して、弦高はじゅうぶん低くできていると思います。ボディの小さな変形のためにブリッジにほんの少し隙間がある部分がありますが、現状では動く気配なく、使用に問題ないものと思います。その他全体に相応の経年劣化による塗装の痛み、傷、打痕などありますが、このままでまだまだじゅうぶん楽しめると思います。見た目をいい意味で裏切って(?)バリバリ!っとした迫力のある音で鳴りますよ。
-
(不明)キット製作ウクレレ
¥8,000
これはずっと以前、たぶん30年くらい前にどこかのキットを買って製作したものです。作ったきり壁に掛けっぱなしだったのを最近になって思い出して、ちょこちょこと細かいところを直したり、再調整したりしました。(ブリッジを一度剥がし、位置を調整して際接着した跡があります)材はマホガニー合板です。キットのセットにはブレーシングはバックのみでトップ側にはありませんでしたが、やや弱かったので、サウンドホールの上下にラダー状に二本とやはり弱かったブリッジ下にプレートを追加しました。これによりややラウドな鳴りだった音がタイトになったと思います。またあえてあまり薄くしなかったネックはゴツい握り心地ですが、これも鳴りにひと役かっているものと思います。ペグもセットにあったものはかなりチープなものでしたが、ほんの少しだけグレードの高いものにしたので、わりあい使いやすいと思います。とくにいいものではないですが、シャンシャンと元気よく鳴りますので、いつも近くに置いておいて、気が向いたら手にとってポロン、、なんて、いつでも気軽に鳴らしてほしいと思っています。